どうも、しんやコーチです。
本日は前回行なわれた熊本東校の
トレーニングレポートを書いていきます!
前回の熊本東校では約20名ほどで
熱いトレーニングをしていきました。

熊本東校は毎週月曜日に開催しており
会場は熊本県民総合運動公園スポーツ広場にて
毎週スクール活動を行っています。
熊本東校では在籍数が現在約30名ほどで
幅広い学年の選手が在籍しています。
学年や経験に差があるため
カテゴリーをわけて
トレーニングを行っています!

熊本GKスクールでは
初心者GKにもってこいのスクールで
入会者の約7~9割は初心者です!
シュートをたくさん決められて悔しかったり
キーパーをするとケガをしたり
痛いと思ってしまったりする人が多くいます。
もちろんスクールでは
ゴールの守り方を学ぶことができますが
同時に体の守り方も学んできます!

ケガをしないためには
正しい知識と技術が必要となります!
ケガをしないことは長い目で見たときに
結果として楽しくプレーできますよね!
もう悔しい思いはしたくない選手や
キーパーがうまくなりたい選手、よくケガをしてしまう選手
ぜひ一度無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております!
「目配り気配り心配り」で人間力を上げろ!!
前回の東校のトレーニングは
「サイドのポジショニング」という
トレーニングテーマでした。
実はこのトレーニングテーマとは別で
人間力育成プログラムの
月間テーマがあります!
人間力育成プログラムとは
挨拶や話を聞く姿勢、チームのために働きかけるなど
人間としての力を育成するプログラムです。

このプログラムの最終目標は
「ゴールキーパー全員がリーダーになる」
を掲げています。
この最終目標を達成するために
月ごとに達成するテーマを決めて
少しずつ人間力を上げていっています!
11月の月間テーマは
「目配り気配り心配り」
みなさん意味は分かりますよね?

目配りは、周囲に目を向けること。
気配りは、相手の気持ちを考えること。
心配りは、相手の気持ちを寄り添うこと。
このようにすることで
多種多様な人が集まり、意見がすれ違ったりする中でも
信頼を得られる人へとなることができます。
また、常に周囲に配慮していると
程よい緊張感もありながら、
自分が過ごしやすい環境を作ることができます。

環境を変えることも一つの手段ですが
まずは自分の人間力を上げて
過ごしやすい環境づくりができる人になりましょう!
学生の内は環境を選ぶことが少ないですが
大人になるにつれ環境を選ぶ機会が多くなります。
しかし、どの環境でも通用する人間は最強です!
自分がやりたいことをやり切れるように
どんな環境でも通用できる
最強の人間に成長していきましょう!!
どうしたら目配り気配り心配りができるの?
では、実際にそんな最強な人間になるためには
どのようなことをしたらいいか
3つのポイントを教えていきたいと思います!
1つ目は「相手の視点に立つ」ことです!
常に相手がどう感じるかを考えながら
行動していくことが大切です。
例えば落ちているボールを拾ってほしい時に
ただ「ボール取って」とお願いしても
相手がリフティングをしているときだったらどうだろうか?

この時に相手の気持ちを考えると
リフティングをしているから自分で行こうかな。
終わったら取ってもらおうかなと考えることができますよね。
このように行動や言葉をかける前には
必ず相手の立場になって考えてから
行動や言葉を発するようにしていきましょう!

2つ目は「気づきの量を増やそう」
相手の表情や雰囲気に気を配り
少しでも違うと感じたら行動、言動に移してみよう!
今日は何かこの日と明るい表情だなとか
髪型がいつもと違うなとか
そういう小さな変化でも相手はうれしい気持ちになります。
小さな喜びの積み重ねでより良い関係性が気付けます!
観察力を鍛えて、変化に気づき
良好な人間関係が作れるようになろう!

3つ目は「小さなことを大切にする」
1つ目と2つ目に重なる部分が大きいと思いますが
小さな変化や小さな気配りなどを大切にしよう!
小さなことを大切にし続けることで
長い間の信頼関係や大きな成果を得られると思います!
始めはしんどいですが小さなことから始めていきましょう!

このように熊本GKスクールでは
ゴールキーパーの技術はもちろんのこと
人間としても成長することができます!
キーパーはゴールだけでなく
チームの仲間も守れるようになるためには
必ず人間力が必要になります。
高い人間力を得られるように
私たちと一緒に成長していきませんか?

試合で活躍できるGKになりたい!
仲間を助けれるGKになりたい!
という熊本県のGKのみんなは、
無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております。
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!
byしんやコーチ


