どうも、しんやコーチです。

本日は前回行なわれた熊本校南校
トレーニングレポートを書いていきます!

前回の熊本南校では約15名ほどで
熱いトレーニングをしていきました。

熊本南校は隔週火曜日に開催しており
会場は浜線健康パークにて
隔週スクール活動を行っています。

熊本南校では在籍数が現在約15名ほどですが
幅広い学年の選手が在籍しています。

学年や経験に差があるため
カテゴリーをわけて
トレーニングを行っています!

熊本GKスクールでは
初心者GKにもってこいのスクールで
入会者の約7~9割は初心者です!

シュートをたくさん決められて悔しかったり
キーパーをするとケガをしたり
痛いと思ってしまったりする人が多くいます。

もちろんスクールでは
ゴールの守り方を学ぶことができますが
同時に体の守り方も学んできます!

ケガをしないためには
正しい知識と技術が必要となります!
ケガをしないことは長い目で見たときに
結果として楽しくプレーできますよね!

もう悔しい思いはしたくない選手や
キーパーがうまくなりたい選手、よくケガをしてしまう選手
ぜひ一度無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております!

超がつくほどわかりやすいトレーニング

前回の熊本南校のトレーニングでは
シュートストップのトレーニングを行い
テーマは「サイドのポジション」でした。

熊本GKスクールでは
1日のトレーニングの中で
何か一つだけ学んで帰ってもらえるように

そのテーマに合わせて
段階的にトレーニングを構成しており
選手たちに合わせた指導を行っています!

今回のトレーニングでは
まず初めに構えとステップ
トレーニングを行いました。

ポジションへの移動や
移動した後には構える必要があり
その練習をしていきました。

前回のトレーニングで
ステップのフォームを学んだので
積み重ねてレベルを上げていきました!

次のトレーニングでは
実際にサイドに対するポジション
トレーニングしてきました!

始めは真ん中にも立てなかったり
前に出すぎてしまっていて
簡単にシュートを決められていましたが、

正しいサイドのポジションや
そのポジションへの移動方法を学び
シュートを止めていきました!

最後のトレーニングでは
ゲーム形式でトレーニングを行い
より実際に近い形から

今日学んでいった
サイドのポジショニングを
ゲームの中で発揮していきました!

ゲームの初めはうまくいかないこともありますが
その中でポジションが意識できてくると
かなりシュートを止めれるようになりました!

このように
段階的に
トレーニングしていくことによって
サイドのポジションを習得することができます!

実際の試合では小さな部分かもしれませんが
その小さな成功を積み重ねることで
大きな成功を得ることができると思います!

スクールではその小さな成功を
一緒に喜び、成功体験を重ねて
自信をつけてもらうことができます!

このようにわかりやすいトレーニング構成なので
誰でもその日のテーマをクリアして
少しずつGKとして成長していくことができます!

誰でもわかるサイドのポジションの取り方

前回のテーマである
「サイドのポジション」
本当に理解していますか?

なんとなくこの辺という
感覚でポジショニングしていませんか?

正しいポジションには
そこに立つ理由が必ずあります!
正しいポジションとその理由についてお教えします!

まず今日の状況としては
ペナルティーエリアの外で
ゴールポストよりも外側のところからシュートです。

この状況をサイドからのシュートと呼び
これに対するポジションについて
考えてもらえればと思います!

サイドのポジションには
大きく分けて2つの基準があり、
「左右」「上下」です!

まずは「左右」についてです。
どちらか片方によってポジションを取ると
簡単に決められてしまいますよね…。

そこで真ん中に立つ必要があります。
真ん中に立つにはボールとゴールの中心を結んだ線
すなわちリトリートラインに立つ必要があります!

まずはボールとポストを見て
リトリートラインを見つけて
リトリートラインに立つことを意識していきましょう!

次に「上下」なのですが、
後ろに下がりすぎてしまうと
シュートコースが広がってしまいます。

そこで前に出ることを考えると思うのですが
前に出ることでシュートコースは
確かに狭くなっていきます。

しかし、ループシュートはどうでしょうか?
そうですよね!
守れなくなってしまいますよね。

そこでその中間である
シュートコースも少し狭くできて
頭の上を越されても守れる高さに立ちたいですよね!

その高さとは
「ニアポストの真横」
になるんです!

え、意外と後ろだなって思いましたよね?
意外と前に出ることができないのは
ファー側のポストとの距離を考える必要があるからです。

ファー側のポストと自分の距離が開いてしまうと
頭を超えたボールに対して
下がって飛んでもさわれなくなります。

なので必ずニアポストの高さで止まるようにしましょう!
よく中央の高さのまま
横に移動している姿を見ますが

それだとかなり高いポジションとなり
頭の上をやられてしまいます。
ニアポストを見てポジションを取りましょう!

このように2つの基準から
サイドのポジションを取ることができます!
みんなもニアポストを見て基準を合わせてみよう!

ポジションの取り方をもっと知りたい!
試合で活躍できるGKになりたい!

という熊本県のGKのみんなは、
無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております。

最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!

byしんやコーチ