どうも、やまさんです。

本日は前回行われた大津校の
熱いレポートを書いていきます!!

前回の大津校は新年1発目のトレーニングでした。
大津校は小学生の選手たちが多く在籍してくれており
前回は10名ほどの選手たちが参加してくれました。

大津校は毎週水曜日に開催しており
会場はフットボールパーク御代志にて
スクール活動を行なっております。

現在、熊本GKスクールは90名の選手たちが通ってくれており
熊本のGKスクールの中ではダントツで多くの人数を抱えています。
なぜ、これだけ多くのゴールキーパーが集まると思いますか?

その理由はトレーニングを受ければ一目瞭然です。
熊本GKスクールのトレーニングは
今まで習ったことのない技術や戦術を学ぶことができます。

チームではGKの専門トレーニングを受ける機会は
正直少ないと思います。
しかし、GKスクールでは週に1回
専門トレーニングを受けることができます。

週1回だけでも専門トレーニングを受ければ
GKとして間違いなく成長することができます。
今のGK環境に満足いってない方はぜひ一度体験へお越しください。
熊本GKスクールでは随時無料体験を行なっております。

それでは、本日もやっていきましょう!
ぜひ最後までご覧ください。

ポケットエリアでの正しい状況判断!!

それでは、大津校の前回の様子を見ていきましょう!
前回の大津校のトレーニングでは
シュートストップのトレーニングを行いました。

シュートストップの中でも
前回は至近距離からのシュートに対しての
対応を中心に抑えていきました。

まず、至近距離でのシュートストップでは
どんな技術を発揮すれば良いと思いますか?

前回はコラプシングを抑えていきました。

コラプシングとは、身体を素早く倒す動作のことを言いますが
至近距離での対応でよく使えるスキルです!

最近の小学生や中学生の試合を見ると
ポケットエリアに侵入してきた相手に対しての
対応が上手くいかない選手をよく見かけます。

ここでの対応はシュートストップの状況もあれば
ブレイクアウェイの状況も出てくると思います。

前回のトレーニングではその中でも
シュートストップの状況がよく出る形でトレーニングを行いました。

では、ポケットエリアでシュートストップを対応する時に
どこまでがシュートストップで
どこからがブレイクアウェイだと思いますか?

その境目について前回は詳しく抑えていきました。

シュートストップとブレイクアウェイの境目!

まず、前回の状況としては中央からサイドにパスが出てきて
FWがコントロールでペナルティエリアに
侵入してきた状況でトレーニングを行いました。

ここで意識させた点としてはプレーの優先順位です。

まず、一番に考えることとしては
ボールを奪うことが一番優先順位の中でも高いと思います。

ですので、必然的にゴールキーパーの
アプローチは前へとアングルを詰めていくと思います。
しかし、全部が全部ボールを奪えるわけではないですよね?

次に考えるべきこととしては
ワンタッチシュートに対して構えれてるかどうかです。

ここで多くの選手が優先順位を間違えてしまいます。

相手はボールを触ってシュートモーションに入ってるにも関わらず
前に出ようとして失点してしまいます。

やはりまずはシュートに対して構えることと
相手がシュートを打つまではその場から動かないことが大切です。
ここは間違えないように覚えておきましょう!

また、ブレイクアウェイの状況は
どの距離まできたら対応を変えると思いますか?

その一つの基準としてはPKマークで考えましょう!
PKマークよりも後ろの位置でボールを持っている時は
基本的にシュートストップで考えます。

逆にPKマークよりも前の位置にボールがある時には
ブレイクアウェイで1対1の対応に変えていきましょう!

これらのことを意識してポケットエリアでは
対応を変えていくと距離感に応じたプレーの判断ができるようになります。
ぜひあなたも意識してチャレンジしてみてください。

ゲーム中のアングルプレーで意識すること

最後はゲーム形式を行いました。

前回行ったゲームは1対1+2GK+フリーマンといった形で
ゲームを展開していきました。

GKも攻撃に関わる形でトレーニングを行ったので
GKを入れたら3対1の状況を作ることができます。

この時にGKに意識させた点としては
アングルプレーの部分です。

アングルプレーとは、シュートされるボールに対して
適切なポジションを取り続ける一連の動作のことを言います。

しかし、前回で難しかったポイントとしては
アングルプレーの中でも前後のポジショニングの部分です。
最初に話した通り、前回の状況としては
シュートストップもあればブレイクアウェイの状況もありました。

ですので、距離感に応じてアングルプレーの距離感も変わってきます。
その部分をゲームの中では一番に意識させていきました。

その方法については今度またゆっくり伝えますね!
もっと早く知りたい選手はぜひ一度熊本GKスクールへお越しください。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、次回の投稿でまたお会いしましょう!

☆情熱GKコーチ:やまさん☆