どうも、やまさんです。

本日は前回行われた大津校の
熱いレポートを書いていきます!!

前回のトレーニングでは
クロスボールにチャレンジしていきました。

クロスボールは多くの選手が苦手意識を持っており
なかなか前にチャレンジすることができないと思います。

しかし、それはクロスに対する知識を知らないからです。

実はクロスの対応には様々な対応方法があります。
その対応一つ一つをあなたは知っていますか?

今はクロスボールの対応が必要不可欠となってきたくらい
キーパーには絶対に練習量を確保しなければいけません。

しかし、日本人はクロスボールの練習をあまりやらないと言われています。
なぜ、苦手なのに練習をやらないんですか?

それは、練習方法を知らないからなんです。
クロスボールのトレーニングは少し特殊だからこそ
専門的な練習方法を知らなければ上達していきません。

その専門的なトレーニング方法を熊本GKスクールでは知っています。
ぜひ、興味のある方はトレーニングを受けてみてください。

クロスボールに対する世界観が変わっていきます。
それでは、本日もやっていきましょう!
ぜひ最後までご覧ください。

一番高いところでキャッチするためには!?

まず、前回行ったクロスボールのトレーニングでは
ジャンプ&キャッチから抑えていきました。

ジャンプ&キャッチとは
よく聞くハイボールキャッチと同じ意味を持ちます。
しかし、ハイボールキャッチは正式な専門用語ではなく
正しくはジャンプ&キャッチと言うので覚えておきましょう!

そこで前回はコーチたちがスローで配球したボールを
ジャンプ&キャッチしていくトレーニングから行いました。

スローで配球していくボールは
いつもの配球と違ってボールスピードも速いし
ボールが落ちてこない配球になります。

そこで多くの選手は最初の方被ることが非常に多かったです。
それは何故かというと、飛ぶ方向が前になっていたからです。

飛ぶ方向が前になってしまうと
ボールの配球はまっすぐ飛んでくるので
多く選手はボールを被ってしまいます。

ですので、本来正しい飛ぶ方向としては
真上に向かって飛ぶことが大切になります。

真上に飛ぶことによって
一番高い位置でボールをキャッチすることができ
正しい空中姿勢でプレーすることができます。

また、飛ぶタイミングも重要でボールが真上にきた
タイミングで飛ぶとどうなると思いますか?

そのタイミングでいくら真上に飛んだとしても
飛ぶタイミングが遅いのでボールを被ってしまいます。

ですので、本来正しい飛ぶタイミングとしては
少し早めに飛ぶことによって
空中で止めることができて
一番高いところでキャッチすることができます。

この方法はとても重要なポイントなので
ジャンプ&キャッチをする時は
意識してチャレンジしてみてください。

深い位置と高い位置におけるスタートポジション

次にクロスボールにおけるポジショニングを抑えていきました。
クロスボールの対応で一番重要な部分は
ポジショニングといっても過言ではありません。

ポジショニング一つ変わるだけでも
クロスボールの対応は格段と良くなっていきます。

そこで前回抑えたクロスボールのシチュエーションとしては
深い位置と高い位置からのクロスに対する
ポジショニングを抑えていきました。

まず、深い位置でのポジションから見ていきましょう!
深い位置でのポジションでよくやってしまうこととしては
ゴールにへばり付いてプレーする選手です。

クロスボールの対応でゴールにへばり付いてしまうキーパーは
なかなか前へのスペースを奪えることはできません。

ですので、深い位置では直接シュートがあまり考えられないので
できるだけ高い位置でスタートポジションを設定しましょう!

また、この時に多くの選手は
キッカーに対して正対をしてしまいます。
しかし、正対してしまうと後方にボールが来た時
対応が難しくなってしまいます。

ですので、クロスに対しての正しい身体の向きとしては
必ず半身の状態をキープして対応することを意識しましょう!

次に高い位置でのポジショニングを見ていきましょう。
前回行った高い位置からのクロスの状況としては
ディープゾーンからクロスボールを配球していきました。

ディープゾーンとは、ペナルティエリアの角から
外側のエリアのことをディープゾーンと言います。

前回のW杯でもディープゾーンからクロスを配給されて
失点するシーンが非常に多かったとも言われています。
ここで意識しなければいけないポイントとしては
いかに自分のスペースを作れるかが重要です。

前回の大津校の選手たちは
上手くDFにコーチングができずに
ディープゾーンに対して最終ラインが
キーパーに近い位置で設定されていました。

そうなると、キーパーのスペースがなくなって
なかなか前に出てプレーすることができなくなってしまいます。
ですので、その場合はDFラインをできるだけ高めに設定して
自分のプレーエリアを確保していきましょう!

その対応がディープゾーンでは重要になってきます。
ぜひ、あなたも意識してチャレンジしてみてください。
さらに詳しい対応方法については熊本GKスクールへ!!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、次回の投稿でまたお会いしましょう。

☆情熱GKコーチ:やまさん☆