どうも、しんやコーチです。

今回のレポートでは
いつものトレーニングレポートと違い
熊本GKスクールについて話しながら

「月2回と月4回の違いについて」
というテーマのレポートを
書いていきたいと思います!

熊本GKスクール
現在5校開催しており、
約120名ほど在籍しています!

熊本県内各地で開催しており
初心者GKから経験豊富なGKまで
幅広く在籍しています!

体験に来ていただいてる
ほとんどが初心者GKで
すごく成長している様子が見受けられます!

ぜひ熊本県内の初心者GKは
一度無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております!

熊本GKスクールって?

熊本GKスクールは
熊本県各地で開校している
ゴールキーパー専門のスクールです!

GKの夢の国」のような
非日常的な楽しく学べる空間で
圧倒的GK理論で
超わかりやすくGKについて指導しています!

現在約120名在籍しており
熊本東校・熊本南校・大津校・熊本北校・熊本本校
5校で開催しています!

熊本東校…毎週月曜日(月4回)、熊本県民運動公園
熊本南校…隔週火曜日(月2回)、浜線健康パーク
大津校…毎週水曜日(月4回)、御代志フットボールパーク
熊本北校…隔週木曜日(月2回)、御代志フットボールパーク
熊本本校…毎週土曜日(月4回)、熊本県フットボールセンターCOSMOS

開催の詳細はこのようになるのですが、
月2回と月4回のコースの
二つに分けてみていきましょう!

熊本東校・大津校・熊本本校は
月4回トレーニングしており
毎週トレーニングをおこなうため

先週のトレーニングの積み重ねで
どんどんスキルや戦術を
積み重ねてトレーニングすることができます。

また、月2回コースと比較して
毎週GKトレーニングするので
単純に練習量が多いことがメリットになります。

しかし、環境に慣れてきて
友達とただ楽しくワイワイしている選手や
流れでトレーニングしたり

なれてしまうことによって
だらけてしまう可能性があることは
デメリットとして考えられるでしょう。

一方、月2回のトレーニングを行う
熊本南校・熊本北校では
1回1回のトレーニングに対する思いが強く

1つ1つのプレーに対して
熱心に集中して取り組む選手が
多くいることがメリットとなっています!

しかし、こちらのデメリットとしては
GK練習する回数が少ないことです。

どちらのコースでも
メリットデメリットが大きく分かれ
会場や曜日など含めて考えてもらって

自分に合ったコースを選んでもらえればと思います!

初心者こそ質より量!

GKは少しのミスをすると
すぐ失点につながってしまい
時にはみんなに責められ孤独を感じるポジションです。

だからこそ簡単にミスをしないように
その一回のために日々トレーニングを
何回も繰り返し練習していると思います!

GKはキャッチや体を倒したり
飛んだりキックしたりと
フィールドプレイヤーとは違う練習が必要です。

GKに関して言うと
普段のチームのトレーニングで
GK専門の練習をさせてもらえる時間がなく

フィールドの練習に混ざって練習し
シュート打つ時間になったらGKをさせられる
なんてチームも多いのではないでしょうか?

そうなるとGKの練習はスクールだけとなり
月2回コースと月4回コースのトレーニングで比べると
その練習量の差は2倍近くにもなります。

やはりキャッチを10回練習した選手と
20回練習した選手では
20回練習した選手の方がうまくなります。

初心者の内は何を練習したらいいかと
練習内容の質を求めて何もしない人がいますが
初心者こそ質より量が大切です!

もちろん月2回だけでも
GKの練習をすることで
うまくなっていくことはできます

やはり初めのうちは質より量が大切
練習量がGKレベルの差を
大きく広げていきます!

送迎やチーム活動日の兼ね合いで
仕方がない部分も多くあると思いますが
できれば月4回はGKの練習をしてほしい。

GKはボールに触れれば触れるだけ
どんどん上達していきます!

そんな思いもあり
現在、月2回の選手はもう少し自由に
月4回通えるように動いています!

もし月4回通えるようになったら
どんどん練習量を増やして
GKとして成長していきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!

byしんやコーチ