どうも、しんやコーチです。

本日は前回行なわれた熊本本校
トレーニングレポートを書いていきます!

前回の熊本本校では約50名ほどで
熱いトレーニングをしていきました。

熊本本校は毎週土曜日に開催しており
会場は嘉島フットボールセンターCOSMOSにて
毎週スクール活動を行っています。

熊本本校では在籍数が現在約60名ほどで
幅広い学年の選手が在籍しています。

学年や経験に差があるため
カテゴリーをわけて
トレーニングを行っています!

特に最近に入会してくれている選手たちは
GKを始めてすぐ選手や
GKの練習を始めてする選手たちなど

ゴールキーパー初心者がほとんどであるため
カテゴリーを分けることで
全員が楽しみながら
学べる環境づくりを目指しています!

同じレベルの選手とすることで
同じ悩みを一緒に解決していくことで
できたという成功体験をみんなと一緒に経験できます!

「GKのことを知りたい!」
「もっとうまくなりたい!」

と思う人はぜひ一度無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております!

空中戦ってなに?

前回の熊本本校のトレーニングでは
クロスボールのトレーニングを行い
テーマは「ファー側に来たボールの対応」でした。

クロスボールとは状況のことで
サイドから中央付近に向かって出されるパスで
高いボールやゴロのボールの総称になります。

そのクロスボールの中でも
今回は高いボールがファー側に飛んでくる状況で
キーパーがどのように対応するかを学びました。

高いボールが飛んできたときに
フォワードは頭を使いますが、
キーパーは手を使うことができます!

この時に空中で戦ったら
当然頭でさわるよりも
手の方が先に触れますよね?

このように手をつかえることは
空中で戦う上でかなり有利になります!
自信をもって戦い抜きましょう!

ほとんどのキーパーが
飛んできたボールに対して逃げており
あまりチャレンジできずにいますが、
なぜチャレンジすることができないと思いますか?

それは正しいプレーの仕方を知らないからです!
正しい方法にはいろいろありますが
段階的にトレーニングすれば理解することができます!

ジャンプ&キャッチができても
それを使うための戦術を理解していなければ
戦うことができません。

その戦術を理解することで
より効率よく空中戦で戦うことができ
簡単に空中戦を制することができます!

しっかりと戦術まで理解して
空中戦で勝てるGKに
成長していきましょう!

空中戦に勝つコツ

空中戦に勝つためには
まずジャンプ&キャッチという
スキルを習得する必要があります。

ジャンプ&キャッチとは
その名の通り高いボールに対して
ジャンプしてキャッチすることです!

タイミングよくジャンプしたり
空中の姿勢を意識することで
より高いところでキャッチすることができます!

まずそのスキルを習得することができたら
次はボールに対するアプロ―チを学んでいきます。
アプローチとは走るコースのことです!

ボールの真下を走ってしまうと
どうしても両足でジャンプしたり
ジャンプのタイミングがずれたりすることで

ボールが自分の真上を通過してしまい
ボールをさわれないことがあります。
そうなるとゴールはがら空きで失点してしまいます。

では、どのように走るといいのかというと
ボールを常にからだのななめ上に置くように走ります!
ん…。どういうこと…?

はい、からだのななめうえに置く理由を教えます!
理由は大きく分けて2つあります。
1つ目はジャンプのタイミング、
2つ目はジャンプの方向です!

ジャンプのタイミングとしては
ボールが落ち始めたタイミングで飛ぶのですが
真下を走っていると落ち始めたかわかりにくくなります。

ななめうえにおいておくことで
ボールを横から見ることができ
落ち始めたタイミングが分かります。

ボールをしっかりと見て
ジャンプのタイミングを合わせましょう!

2つ目はジャンプの方向です。
皆さんはたかくジャンプしようとしたとき
助走してから飛びませんか?

助走をしてからジャンプをすると
からだはどこに行きますか?
少し前に行きながら上に飛びますよね?

真下を走っていると
ジャンプしたときに通り過ぎてしまうため

高くジャンプするために少し前に助走するため
ボールの少し後ろを走る必要があるのです!

これらの二つの理由から
ななめうえに置くように
走るコースを決めていくと

簡単にジャンプ&キャッチすることができ
空中戦を制することができます!

他にも意識することはたくさんありますが
まずはこのことを意識して
クロスボールに対応していきましょう!

クロスボールが苦手だけどうまくなりたい!
試合で活躍できるGKになりたい!

という熊本県のGKのみんなは、
無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております。

最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!

byしんやコーチ