どうも、しんやコーチです。

本日は前回行なわれた熊本南校
トレーニングレポートを書いていきます!

前回の熊本南校では約15名ほどで
熱いトレーニングをしていきました。

熊本南校は隔週火曜日に開催しており
会場は浜線健康パークにて
隔週スクール活動を行っています。

熊本南校では在籍数が現在約15名ほどで
幅広い学年の選手が在籍しています。

学年や経験に差があるため
カテゴリーをわけて
トレーニングを行っています!

カテゴリーをわけることによって
GKのことを全く知らないような初心者GKでも
分かりやすく楽しくプレーすることができ、

もっと高いレベルを目指している選手は
より高いレベル、強度のトレーニングができ、
よりいいGKへと成長することができます!

このようにカテゴリーを分けることで
だれもが楽しくGKを学ぶことができる
「GKの夢の国」を目指しています!

「GKのことを知りたい!」
「もっとうまくなりたい!」

と思う人はぜひ一度無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております!

スルーパスは○○○○が超大切!!

今回の熊本南校のトレーニングでは
「奪うかエックスブロックかの判断」
をテーマにトレーニングを行いました!

ペナルティーエリア外から
サイドから中央へのスルーパスで
ペナルティーエリアの中へと侵入される状況
今回のトレーニングを行っていきました。

始めはスルーパスが来ても
ゴールを守るように下がって守ったり
ただ止まってかまえていたり

相手に自由にプレーさせていたので
簡単に失点したり、
ミスを連発したりしていました。

そこで相手に自由にプレーをさせないために
スルーパスに対する優先順位
学習していきました。

まず優先順位1つ目奪うことです。
スルーパスを奪うことで
相手にシュートを打たせないようにします。

しかし奪えない時もあります
奪えない時に次に考えられるのは
ダイレクトシュートです。

その為ダイレクトシュートに対して
構えて対応しようとしますが、
ペナルティーエリアの中で距離も近いので

反応しようとしても
反応の時間が足りず
決められている選手が多かったです。

ではどのように対応したらいいのかというと
相手との距離を詰めてエックスブロックで
ゴールの幅すべてを守れる距離に移動することです。

そうすることによって
もしダイレクトシュートを打たれても
エックスブロックで守ることができます。

このことから優先順位2つ目距離を詰める
そして打たれたらエックスブロックで守る
ということが分かりました。

もし打たれない場合はコントロールに対する優先順位
というものにつながっていきますので
またいつかのレポートで書かせてもらえればと思います!

今日のトレーニングではこの優先順位2つの
「奪う」「距離を詰めてブロック」
を自分で判断していきました。

最後のゲームでは、
奪ったり、エックスブロックをつかって
ゴールを守ることができてました!!

試合でもスルーパスが来たら
優先順位をもってプレーしてほしいです!

子どもにどんなこえかけしてる?

試合や練習後に選手に声をかけている様子を
最近多く見かけるようになりました。

選手たちにとって
親からの言葉はものすごく影響が大きいもので
うまくいけばものすごいパワーを発揮します。

そんな声掛けに関してですが、
悩みをかかえている保護者さんは
多いのではないでしょうか?

なんて声を掛けたらいいのだろうか…。
こうしたらいいだけなのにな…。
なんどいってもよくならないな…。

例を挙げるときりがないくらい
沢山の悩みをよく聞きます。
そんな言葉かけについて話したいと思います!

「もっと集中しなさい」
「○○(味方)のせいだよね」
「なんであそこを止めれなかったの?」

これらの言葉はついつい言ってしまいがちですよね
「子どもの成長」思って言っているけど
こうやってみてみるとなんか嫌な気持ちになりますよね。

そうなんです。
保護者さんの思いがこどもたちにとって
否定”として届いてしまうことがあるんです。

失敗したことに関してすでに反省していると思いますし
子供なりに集中していたのに、
努力を否定されたように感じますよね。

ではどのような声掛けがいいのかというと
結果や失敗のことを言うのではなく
ポジティブな声掛けが重要になってきます!

試合後にかけたい言葉5選

どのようなこえかけが必要かは
先ほど述べましたが
実際に使えることばを5つ紹介したいと思います!

1、「最後までよく頑張ったね」
結果よりも「頑張った」という過程をほめてあげることで、
子供はよく見てくれているなと思ってくれます。

2、「○○のプレー、すごくよかったよ!」
1つのプレーを具体的にほめることで
今までの努力の過程をほめてもらえると自信につながっていきます。

3、「今日どんな気持ちだった?」
すぐにアドバイスせずに、あえて気持ちを聞いてあげることで
言葉にすることで気持ちの整理ができることがあります。

4、「次の試合が楽しみだね!」
どうしても気持ちが引きずってるときには
未来に目を向けることで割り切ることができます。

5、「試合を見ていて楽しかったよ」
結果や技術ではなく、一緒にたのしんでいることを
親の気持ちを伝えると、安心してくれるかもしれません。

この5つ以外にもたくさんあると思いますが
悩まれている方はぜひ活用してみてください!

ポイントは「結果や失点のこと」ではなく
「努力や過程、気持ち」を理解し認めることです!

こんな形で、
選手たちだけでなく
保護者さんと選手とコーチ一体となって

子供たちの成長のために
日々のトレーニングや活動
おこなっています!

ぜひ、こんなGKスクールが気になる方は
無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております。

最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!

byしんやコーチ