どうも、しんやコーチです。
本日は前回おこなわれた熊本東校の
トレーニングレポートを書いていきます!
前回の熊本東校では
体験の選手も含めて約20名ほどで
熱いトレーニングをしていきました。
熊本東校は毎週月曜日に開催しており
会場は運動公園スポーツ広場にて
毎週スクール活動を行っています。
最近は入会者も多く
今月はさらに体験者も増加中です!
毎回20名以上の選手たちと
熱いトレーニングができ
本当にありがたい限りです。
月曜日はチームのトレーニングがオフ。
そんなライバルが休んでいるときに
スクールでトレーニングすることで
ライバルとの違いを生み出していける
そんな時間ではないかと考えています!
スタメンを奪われて苦しんでいる選手や
チームにGKコーチがいない選手、
何をしたらいいかわからない初心者GKなど
そんな選手たちは
ぜひ一度スクールの体験へとお越しください。
それでは、本日もやっていきましょう!
正しいステッピングの必要性
前回はステップをテーマに
トレーニングしていきました。
その中でも今回は
サイドステップとクロスステップについて
トレーニングを行いました。
GKとフィールドプレイヤーでの
ステッピングは異なる部分が多くあります。
GKはシュートがいつ飛んできてもいいように
常に構えておかないといけません。
しかし、ボールが移動すると
正しいポジショニングまで
移動しなければならず
この時にステッピングが必要になります。
正しいステップで移動することで
移動速度が上がって
より早く構えることができます。
逆に、正しいステッピングができなければ
移動速度が遅くなってしまったり
構えるタイミングが遅れてしまいます。
正しいステッピングをすることで
より良い準備をすることができ
より多くのシュートを止めることができます。
正しいサイドステップの踏み方とは?
サイドステップを踏むときに
少しジャンプするように移動すると
早く移動できそうですが
移動中に構えの姿勢が崩れてしまうと
構えの姿勢を再び作る必要があり
構えが遅れてしまう原因になります。
構えの姿勢を崩さないように
頭と腰の高さを一定に保って移動するのが
適切な移動方法となります!
しかし、それだけでは移動速度が遅いため
移動速度を上げる秘訣を教えます!
それは、足の動かし方です!
足がカチカチなるように
当たって移動していませんか?
足がカチカチなるということは
進みたい方向の逆の足から進んでいますよね?
実は、足の動かし方は逆なんです!
正しい移動方法としましては
進みたい方向の足を、進みたい方向に動かして
逆側の足で体を押すように移動する形になります。
このようにすることによって
構えの姿勢を維持しながら
早く移動して構えることができます。
ぜひ活用してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!
byしんやコーチ