どうも、やまさんです。

本日は前回行われた大津校の
熱いレポートを書いていきます!!

前回の大津校のトレーニングでは
ブレイクアウェイのトレーニングを行いました。

ブレイクアウェイとは
DFラインを突破された状況のことを
ブレイクアウェイと言います。

あくまでも状況の名前を指しているので
技術や戦術の名前ではありません。
これは間違えないように覚えておきましょう!

また、大津校は毎週水曜日に開催しており
会場はフットボールパーク御代志にて
毎週スクール活動を行っております。

大津校では新規スクール生を大大大募集しています。
大津町はもちろんのほか、合志市周辺
玉名市、山鹿市などからも多くの選手たちが通ってくれています。

なお、今年度より開始時間が
19時から20時半に変更しておりますので
保護者の皆様も送迎しやすい時間となっています。

ゴールキーパーだけの環境で
さらに試合で活躍できる選手へと成長していきましょう!

フロントダイビングの正しい間合いとは!?

まず初めに行ったトレーニングは
年度始めということもあり
フロントダイビングを抑えていきました。

フロントダイビングとは
前に飛ぶスキルのことですが
多くの選手は前に飛ぶ勇気を持てずに
崩れ落ちるダイビングになってしまいます。

また、まだまだボールに対しての
踏み切り足が近くなってしまう選手も多いため
その部分を前回は改善していきました。

大津校の選手たちは
フロントダイビングもできる選手が増えてきましたが
改めて一から段階を踏んで抑えていきました。

まずは静止球のボールに対して
遠い位置からダイビングをしていきました。

ここで多くの選手は遠い位置から踏み込むことができずに
ボールに対して近づいていく選手がかなりいました。

そこで意識させたポイントとしては
ボールと自分との距離感を意識させました。
このことを間合いと言います。

よくフィールドの選手たちも
間合いという言葉を聞くことがあると思いますが
ゴールキーパーも間合いがかなり重要になってきます。

フロントダイビングで意識する時の間合いは
最低でも身長分を取ることを意識しましょう!

身長分よりも近い距離で踏み切ってしまうと
必然的にボールに対する距離感が近いとも言えます。

ですので、フロントダイビングでボールを奪いにいく時には
最低でも身長分の距離は取って
最後の一歩を踏み切っていきましょう!

そうすることによって
遠い位置からボールを奪うことができます。
ぜひ、あなたも意識してやってみてください。

動いたボールに対しての最短距離で奪う方法

次に静止球からボールを動かした状況で
フロントダイビングを抑えていきました。

この時によく起こった現象としては
動いたボールに対して
回り込みながらダイビングする選手がいました。

これはよくありがちなミスなのですが
なぜ、回り込んでダイビングすると思いますか?

その一つの原因としては
ボールだけを追って跳ぼうとするからです。

目でボールだけを追ってしまうと
ボールが出会う位置を見つけれずに
回り込む選手が多くなってしまいます。

ですので、まずはボールが出会う位置を見つけて
そこに対して真っ直ぐボールへとアプローチしていきましょう!

フロントダイビングで前に出た時に
最短でボールを奪うためには
ボールに対して真っ直ぐアプローチしなければいけません。

大津校の選手たちもボールが出会う位置を見つけてからは
真っ直ぐボールへとアプローチする選手が増えていきました。

しかし、まだまだボールに対しては
踏み切り足が近い選手が多くいました。

その原因はなぜでしょうか?

それはボールに対しての歩数が多くなった選手が増えていったからです。
前回はボールへのアプローチ歩数を2歩で限定しました。

しかし、それ以上踏んでしまうと
ボールに対しての踏み切り足が近くなってしまいます。
ですので、2歩以上は踏まないことを意識させました。

また、歩数が決まったら歩幅も意識しましょう!
フロントダイビングでの歩幅は
できるだけ狭い方がボールに対して
素早く反応することができます。

多くの選手は歩幅が大きくなってしまって
ダイビングができない状態になっていました。

しかし、歩幅が変わっていった選手は
ボールを奪うスピードが早くなって反応が早くなっていきました。

ぜひ、あなたもフロントダイビングをする時には
これらを意識して取り組んでいきましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、次回の投稿でまたお会いしましょう!

☆情熱GKコーチ:やまさん☆