どうも、しんやコーチです。

今日は第2期選抜クラス
トレーニングレポートを書いていきます!

選抜クラスでは
求められるGKの質もレベルもスピードも上がり
よりハイレベルのトレーニングを行っています!

一方通常スクールでは
基本的なスキルや戦術を
徹底して教え込んでいきます!

基本的なスキルや戦術を
分かりやすく楽しく学べる環境を提供しています!

無料体験も随時受け付けていますので、
ぜひ一度お問い合わせください!

それでは、本日もやっていきましょう!

トレーニングテーマは「ダイビング」

熊本GKスクール選抜クラス2025年第2期
トレーニングテーマは「ダイビング

キーパーの代名詞ともとれる
ダイビングという技術は
GKの成長の第1歩でもあります!

ダイビングを使ってシュートを止めれば
スーパーセーブをすることができ
試合で活躍する一つのプレーとなります!

7月はワンステップダイビング
8月はクロスステップダイビングクロスハンドダイビング
をテーマにトレーニングしていきました。

7月でダイビングの基礎基本を学び
8月でより幅広く守れるように応用を学び
9月にGKテストで流れの中でのダイビングをしました。

やはり7月初めてのトレーニングでは
足が地面から離れていなかったり
飛んでも幅もスピードもなかったり

ダイビングがうまくできる選手は
ほとんどいなかった印象です。

トレーニングを積み重ねていくことによって
地面から足が離れるようになり
遠くのボールをさわれるようになり

ダイビングに幅とスピードが出てきて
試合でつかえるようなダイビングが
できるようになっていきました!

8月はさらにレベルを上げて
クロスステップダイビング、クロスハンドダイビング
にも挑戦していきました!

クロスステップダイビングとは
クロスステップをしてからダイビングすることで
一歩踏み込んで飛んでも届かないボールを
止めれるようにするダイビングです!

クロスハンドダイビングとは
頭の高さより高いボールに対して
ダイビングしたときの上の手(通称:逆手)
でボールをはじき出すダイビングのことです!

頭より上のボールを下の手を出しても
高さのあるボールを止めることができません!
そこで上の手を上に出してダイビングすることで
より高さを出すことができます!

特にクロスハンドダイビング
飛ぶ方向がいつもと違い上に飛ぶので
難しく感じている選手が多くいました。

クロスハンドダイビングのコツは
上に飛ぶようにすることと
手の出し方の二つが重要になります!

手の出し方胸の前からまっすぐだし
上に押し出すようにはじき出すこと
ゴールの上にボールが飛んでいきます!

この3つダイビングを使えるようになると
どんなシュートでも対応することができます!
ぜひみんなもチャレンジしてみよう!

選抜クラスの選手たちは
この3か月間で本当に成長をしました!

まだまだ未完成ですが、
GKテストでいいパフォーマンス
みれることを期待しています!

プレー分析をできるようになろう!

今期のテーマは「プレー分析」です!
選抜クラスのトレーニング時間以外の
この3か月間をかけてのテーマとなっており

トレーニング時間以外の時間を使って
自分で成長できるための課題
設けて取り組んでもらっています!

選抜クラスのトレーニング時間は
月1回のたった90分しかありません。
その時間だけで本当にうまくなるでしょうか?

トレーニングテーマである
技術や戦術はもちろんうまくなることができます!
しかし、それ以外の部分はどうでしょう?

そうなんです。
このそれ以外の部分も含めて
GKとして総合的に成長していってほしいんです!

選抜クラスは月に90分かもしれませんが
チームでの活動は週3回練習2時間でも約24時間
どう考えてもチーム活動の時間が長いのです!

このチーム活動の時間でうまくなるためには
どのような考え方や知識が必要なのかを
「プレー分析」を使って学ぶことができます。

プレー分析」は
まずは練習の振り返りを行い
その振り返りの中での反省のプレーを書きます。

その失敗したプレーに関して
プレー前、プレー中、プレー後の3つに
分けて書き出すことで理解しやすくなります!

もしプレー前が悪かったと思うなら
準備の部分の練習だったり
試合中の意識を変えてみてください!

プレー中が悪かったと思うなら
練習でその技術を練習してみたり
試合中での技術の発揮の時に意識してみてください!
プレー後も同様に改善してみてください!

試合で意識するときはまずは1つに絞り
「今日はプレー前の準備だけを100%完璧にする!」
と思うとより効果的に改善することができます!

この「プレー分析」は
一見すると難しく感じますが
3か月間を通して段階的にできるようにしていきます!

始めはノートを見て逃げ出していた選手
今では自らノートを開いて
自分ひとりでノートをかけるようになりました。

始めはみんな知らない、分からない、できない…。
それでも誰でもできるように取り組めるように
課題の設定や支援を行っています。

この3か月間を通して
一人の選手として、人間として成長し、
チームで必要とされる人間を目指していきましょう!

自分で自分のミスを改善できるようになれば
ほかの人のミスも改善できるようになります。
まずは自分のミスから改善できるようになろう!

ぜひみんなもサッカーノートをかいて
「プレー分析」できるようになり
自分のミスから学びを得よう!

選抜クラスに興味がある!
GKを始めたてだけどうまくなりたい!
という熊本県のGKのみんなは、

無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております。

最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!

byしんやコーチ