どうも、しんやコーチです。

本日は前回行なわれた大津校
トレーニングレポートを書いていきます!

前回の大津校では約20名ほどで
熱すぎるトレーニングをしていきました。

大津校は毎週水曜日に開催しており
会場はフットボールパーク御代志にて
毎週スクール活動を行っています。

大津校では在籍数が現在約20名ほどで
幅広い学年の選手が在籍しています。

熊本GKスクールに体験、入会に
きてくれている選手のほとんどは初心者GKです!

初心者だからこそ
GK専門のコーチに教えてもらうことで
うまくなることはもちろん

ケガのリスクを減らすことで
長い目で見たときに
より楽しくプレーすることができます!

「キーパーがうまくなりたい!」
と思う人はぜひ一度無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております!

ポジショニングでシュートを簡単にしろ!

正しいポジショニングに立つことで
得られるメリットを
あなたは本当に知っていますか?

正しいポジションに立つメリットは
シュートコースを狭くして
簡単に止めやすくなることです!

でも本当にシュートコースが
狭くなることなんてあるのでしょうか?

シュートのコースは
2つに分けて考えることができ、
ストレート系のコースループなどの上のコースです。

ストレート系のシュートを考えると
前に出れば出るだけ
シュートコースが狭くなっていきます。

しかし、前に出すぎてしまうと
ループシュートで
頭の上を超えて決められてしまいます。

ループシュートを考えると
下がれば下がるだけ
簡単に守ることができます。

しかし、下がりすぎてしまうと
ストレート系のシュートで
端に打たれると止めることができません。

なのでその中間に構えることができれば
ストレート系もループ系のシュートも
両方守ることができます!

正しいポジショニングに立つことで
ただ適当に立つよりも
効率よく守ることができます。

ストレート系のシュートも
ループ系のシュートも考えて
正しいポジションに立っていきましょう!

サイドに対するポジショニングの極意

先ほどはポジショニングの時に
どのような考えで
ゴールを守っていくかをお伝えしました。

ここでは、実際にどのようにしていけば
正しいポジションに立てるかをご紹介します!

サイドのポジションの時に
2つの基準をもって立つことが
非常に大切になってきます。

それは「真ん中に立つこと」と
「高さ」を意識することです。

まずは真ん中に立つ方法は、
ゴールの中心とボールを結んだ線の上に
立つこと大切です。

このゴールの中心とボールを結んだ線のことを
リトリートラインといいます。

そして高さについてですが、
先ほども述べたように前に出ると上をやられ
後ろに下がると端っこをやられるので

その中間に立たなければならない
ということはわかりますよね?

でも、サイドからのシュートということで
ループシュートといっても
ニアとファーに来るのでは自分との距離が違います。

ここで考えてほしいのは
より安全に守るために
自分から遠いファー側も守れる高さに立ちましょう!

では、ファー側を守れる高さというと
真横にニアポストがある高さになります!

しっかりシューターに正対して
ニアポストが真横にあることで
ループシュートもストレートも守ることができます。

このように
「ニアポストの真横に立って、
リトリートラインの上に立つ」ことで

真ん中に立ちながらも
シュートコースを狭くして
シュートを止めやすくすることができます。

自分も負けないようにうまくなりたい!
GKが好きでもっと知りたい!というかたは、
ぜひ、無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております。

最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!

byしんやコーチ