どうも、しんやコーチです!
今日は先日行われたスーパーエリートクラスの
第1期のトレーニングのレポートを書いていきます!
今回の選抜クラスの最高峰「スーパーエリートクラス」も
通常スクールと異なり、質もレベルもスピードも上がり
よりハイレベルのトレーニングとなりました。
一方で、通常スクールでは、より基本的なスキルや戦術を
徹底して教え込んでいきます!
基本的なスキルや戦術を
分かりやすく楽しく学べる環境を提供しています!
無料体験も随時受け付けていますので、
ぜひ一度お問い合わせください!
それでは、本日もやっていきましょう!
スーパーエリートクラスとは?
スーパーエリートクラスとは、
熊本GKスクールに通ってくれている選手の中から
より優れている選手を選抜してトレーニングを行っている
選抜クラスの最高峰クラスになります🔥
選抜クラスには、上から順番に
「スーパーエリート」「エリート」
「スーパー」「アドバンス」
の4つのクラスが存在しており
約10名ずつの少数精鋭でトレーニングしています。
選抜クラスでは、通常スクールとは異なり
より実践的なスキルや戦術を学ぶことができます。
また、練習内容やレベルもかなり高い中で、
周囲のレベルが高い環境でプレーすることで
より意識が上がり、
成長速度が速くなっているように感じます。
選抜クラスには1年ごとに目標を決めて
さらに3か月ごとにその目標を達成するための
目標テーマや取り組みを行っています。
最近特にアウトプットに重きを置いて
様々な取り組みを行っています。
練習では、多くのことをインプットすることができます。
しかし、インプットだけでは
あまり成長速度を上げていくことができず
より成長するためにはアウトプットすることで
成長速度を上げることができます。
インプットとは、見る、聞くなどして情報を入れることで
アウトプットとは、得た情報を用いて
自分で実際に行うことです。
先月であれば、フィジカルの課題を出し
最低でも週に2回以上行ってもらうようにして
一か月ごとにフィジカルのテストを行っていきました。
また、トレーニング後には小テストを実施し
トレーニングの振り返りをおこなえるようにしました。
今期はサッカーノートを毎トレーニング後に記入し、
自分のルーティンを作ることを目標にしています。
こんな形で通常クラスとは大きく異なる
魅力いっぱいの選抜クラスとなっています🔥
さらに、ここだけの話ですが
評価表もかなりパワーアップしています。
今まで以上に細部の評価を行っています!
後方のステッピングとは?
今回行ったトレーニングは
後ろに下がるステッピングを
トレーニングしていきました。
後ろに下がるためのステッピングには
いくつか種類が存在します。
まずは、バックペダルです。
バックペダルとは、後方にまっすぐ下がるときに
体の向きを変えずに
そのまま下がるステップのことを言います。
よくバックステップと呼ばれることがありますが
GKの専門用語としてはバックペダルと呼ばれています。
このバックペダルを使うメリットとして
構えを崩さずに移動することができます。
しかし、デメリットもあり
それは後ろ向きにステップをするので
どうしても速度が遅く、
長い距離を移動することに向きません。
そこで、バッククロスステップ
というものを使っていきました。
バッククロスステップとは、
まずクロスステップで移動して
その後バックぺダルで微調整を行うステップのことです。
通常のクロスステップでは
クロスステップで大体ポジションを取り、
サイドステップで正確なポジションまで微調整をします。
しかし、サイドステップで微調整すると
後方に下がっているので、
ボールに体を正対させることができません。
そこで微調整をバックペダルで行うことで
ボールに正対しながら微調整を行うことができるので、
いつシュートを打たれても対応できるようになります。
このステップを使うことで
より早く後ろに下がってポジションを取ることができ
そしていつ打たれても対応することができます!
ぜひ活用してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!
byしんやコーチ