どうも、しんやコーチです。

本日は前回行なわれた大津校
トレーニングレポートを書いていきます!

前回の大津校では約15名ほどで
熱いトレーニングをしていきました。

大津校は毎週水曜日に開催しており
会場は御代志フットボールパークにて
毎週スクール活動を行っています。

大津では在籍数が現在約20名ほどで
幅広い学年の選手が在籍しています。

学年や経験に差があるため
カテゴリーをわけて
トレーニングを行っています!

特に最近に入会してくれている選手たちは
GKを始めてすぐ選手や
GKの練習を始めてする選手たちなど

ゴールキーパー初心者がほとんどであるため
カテゴリーを分けることで
全員が楽しみながら
学べる環境づくりを目指しています!

同じレベルの選手とすることで
同じ悩みを一緒に解決していくことで
できたという成功体験をみんなと一緒に経験できます!

「GKのことを知りたい!」
「もっとうまくなりたい!」

と思う人はぜひ一度無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております!

 

守るだけがキーパーじゃない?

現代のゴールキーパーに求められるのは
もちろん「ゴールを守ること」
に加えて「攻撃への参加」も求められています!

現代ではキーパーのことを
ゴールプレイヤーとも呼び、
これはゴールキーパー×フィールドプレイヤーという意味で

今までと同様にゴールキーパーとして
ゴールを守るだけでは
攻撃時に
10vs11となり数的不利となります。

そこでフィールドプレイヤーとして
キーパーも攻撃に参加することで
11vs11で数的同数や数的有利を作ることができます。

攻撃に参加するためには
足元のスキルビルドアップの戦術や能力などが
必要になってきます!

しかし、この足元の部分に関しては
多くのキーパーが悩みを抱えています。

実際、コーチに「GKも参加して!」といわれたり、
足元がうまくないからGKに…なんていう選手もいると思いますが
どんなことをしていいか悩んでいる選手は多いと思います。

どんなことをして、
どんな練習をすればいいのかなど
具体的に教えてもらう機会はありますか?

そこで熊本GKスクールでは
具体的にどのようにしてGKが攻撃
するのか
どのような練習をするといいのかなどを学び

三か月間継続的に行うことで
足元の能力やビルドアップの戦術を身に付け

ゴールプレイヤーとして成長を目指していきます!

この三か月間で攻撃でも
守備でも活躍するゴールプレイヤーへと
成長していきましょう!!

 

ゲームを作れるゴールプレイヤーになれ!

ゴールプレイヤーになるためには
足元で止める・蹴るための能力
仲間と協力してボールを進める戦術理解
が必要になってきます。

10月は止める・蹴るの能力である
ゴールプレイヤーの個人戦術を学んでいきます。

11月にチームで仲間と協力し
ボールを前へと進めていくための
チーム戦術を学んでいきます!

練習の流れとしては今までと同様で
シュートストップやブレイクアウェイ
クロスなどを1週ごとに行っていきます!

では、いつゴールプレイヤーを学ぶのかというと
練習の中で学ぶことができます!

どういうことかというと
すべての練習の中にゴールプレイヤーとしての要素を
含めてメニューを作成しています!

例えばキャッチングを練習しているとしても
足元でパスをもらって、パスしてから
構えてキャッチングをするなど

キャッチングというテーマの中に
足元の技術習得できるようにしており
常に意識的に取り組むことで習得スピードを上げていきます!

そうすることでゴールキーパーとして
ゴールを守るための能力もあげながら
フィールドプレイヤーとしての能力もあげられます!

このように効率よくゴールプレイヤーとして
成長していくことができるので
このようなカリキュラムにしています!

足元が苦手な選手でも
少しずつ成長していくことで
試合で活躍するゴールプレイヤーになることができます!

始めはみんな苦手・できない状態から始まっています。
自分だけ苦手・できないわけではないです!
自分の苦手から逃げずに立ち向かって成長していきましょう!

ゴールプレイヤーになりたい!
試合で活躍できるGKになりたい!

という熊本県のGKのみんなは、
無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております。

最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!

byしんやコーチ