どうも、しんやコーチです。
本日は前回行なわれた熊本北校の
トレーニングレポートを書いていきます!
前回の熊本北校では約20名ほどで
熱いトレーニングをしていきました。
熊本北校は隔週木曜日に開催しており
会場は御代志フットボールパークにて
隔週スクール活動を行っています。
熊本北校では在籍数が現在約20名ほどで
幅広い学年の選手が在籍しています。
学年や経験に差があるため
カテゴリーをわけて
トレーニングを行っています!
カテゴリーをわけることによって
GKのことを全く知らないような初心者GKでも
分かりやすく楽しくプレーすることができ、
もっと高いレベルを目指している選手は
より高いレベル、強度のトレーニングができ、
よりいいGKへと成長することができます!
このようにカテゴリーを分けることで
だれもが楽しくGKを学ぶことができる
「GKの夢の国」を目指しています!
「GKのことを知りたい!」
「もっとうまくなりたい!」
と思う人はぜひ一度無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております!
確実に1vs1に勝つ方法!!
今回の熊本北校では
ペナルティーエリアの外から
スルーパスで侵入してくる状況に対して
「奪うかエックスブロックかの判断」について
段階的にトレーニングしていきました!
ペナルティーエリアに侵入してくる
スルーパスに対して下がってポジションを取ると
簡単にシュートを打たれてしまいます。
すべてのスルーパスから
シュートを打たれていると
沢山失点してしまいます。
なので始めはスルーパスを奪うことを
考えてみましょう。
奪うことで相手はシュートを打てなくなります!
奪うスキルとしては走って拾い上げるのもいいですが
フロントダイビングをつかうと
より早くなり、相手より先に奪えるようになります!
まずはフロントダイビングで
相手にシュート打たせないようにしましょう!
しかし、相手の方が早く触れるのに
奪いに行こうと前に行くと
反応する余裕もないので
相手はシュートをうったり
GKをかわしてきたり
自由にプレーすることができます。
なので次に考えることは
相手の自由を奪うことです!
相手の自由を奪うためには
相手との距離を詰めて
シュートに対応する準備をします!
しかし、今日の状況はペナルティーエリアの中…。
ゴールに近いので反応して守ることができません。
この近い距離でゴールを守る方法がエックスブロックです!
近い距離まで詰めておくことで
シュートコースを狭くすることができ
もし打たれてもエックスブロックで守ることができ
もし打たずにドリブルしてきたら
近い距離にあるので
もう一度奪うことができそうじゃないですか?
このようにしてスルーパスに対してまずは奪いに行く。
次に距離を詰めてエックスブロックで守る。
このことをスルーパスに対する優先順位といいます。
この優先順位に従ってプレーすれば
確実にゴールを守ることができます!
ぜひみんなも試してみて下さい!
自分のあたりまえを変えろ!
熊本北校は隔週木曜日に開催ということで
月に2回ほど集まって
トレーニングしています。
最近の熊本北校では
練習前にストレッチしていたり
ただ座っている選手がいたりと
トレーニングにかける想いに
少しずつ差が出てきました。
ただスクールの会場に来て
「練習してGKうまくなるぞ」
とそこから気持ちを入れ始める選手と
自チームでの練習や家での時間で
GKがうまくなるためには
こんなことをしたらいいんじゃないかと考え
いろいろなことに取り組みながら
スクールの練習に来るような選手は
どちらがチームに必要とされるGKになれそうですか?
もちろん後者ですよね。
でもどうしたらそんな風になれるの
というような疑問にお答えします!
答えは当たり前のレベルを上げることです!
自分にとってのあたりまえが
スクールではあたりまえでない
ということはよくあります。
プロの選手たち見ていると
アップの前に自分の体調に合わせて
筋肉を伸ばしたり、アップをしています。
また、ピッチ外での食事や生活
あいさつやコミュニケーションをみても
しっかりしている選手が多いです!
でもこれはプロになったから
プロらしいことをしているのか
プロらしいことをしていたから
プロになれたのでしょうか?
どう考えても後者ですよね。
プロとして当たり前のことを
やっている選手がプロになれます。
このように当たり前のレベルを
プロのレベルまで高くもつことで
チームで信頼されるGKになることができます!
いきなり全部やれとは言いませんが
まずは話を聞く姿勢や挨拶の部分から
段階に合わせて少しずつやっていきましょう!
今年度からスタートした「人間教育プログラム」も
この当たり前のレベルを上げるために
かなり役立つものだと考えています!
当たり前のレベルを上げて
高い人間力を育み
GKとしてチームを引っ張れるよう頑張っていきましょう!
ぜひ、気になるGKのみんなは、
無料体験へお越しください!
スタッフ一同お待ちしております。
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、次回の投稿でお会いしましょう!
byしんやコーチ